走査
プロダクトが直感的に使える場合、プロダクトと使用者の間には
共通理解があります。もしプロダクトが直感的に使えない場合、
共通理解がないということですから、どこがネックになっているか特定し、
その部分を共通理解されていると想定されるものに置き換えましょう。
操作体系がまとめられていなかったり、視認性が悪かったり、
規格がガラパゴスすぎることが、使いにくい原因の場合もあります。
関連用語
ブラックボックス
ホワイトボックス
メンタルモデル
関連項目
#231 マニュアルをなくす
#251 アクセシビリティ
#288 被災地、火事場
#341 インターフェイス設計
#354 習得までの時間が短い
#370 ヘルプ、FAQ、アフターサービス
#371 ナビゲーション、フローチャート
#375 プリセット
#376 選択肢
#380 インフォメーション、案内
#438 使いやすい
#473 ワンタッチ動作
#481 おまかせ
#499 ストレス緩和
#502 自動調整
#517 アマチュア
#518 秩序を与える
#519 リファクタリング
#531 WYSIWYG
#556 演出、レトリック
#559 イメージの想起
参考画像
![j-Tokkyo image00511[5]](http://design720.com/wp-content/uploads/2010/12/j-Tokkyo-image005115.jpg)
via: 革新的発明と製品情報

via: I New Idea

via: The uberReview

via: inspire me now
![ideaIinaa 071[0]](http://design720.com/wp-content/uploads/2010/12/ideaIinaa-0710.jpg)
via: アイデアデザインの[idea]

via: Spoon & Tamago







TrackBack URI
http://design720.com/583/trackback